B'z

【B'z】サブスク進出!ストリーミング配信にて配信開始!どの配信サービス?サブスクのデメリットは?

2021年5月21日

当記事にはプロモーションが含まれています。
記事内容は公平さを心がけています。

B'zを最末端から応援するB'z Hot-LiNeへようこそ!

2021年5月21日、B'z全曲がサブスクリプションサービスによるストリーミング配信開始となりました。

※松本孝弘、稲葉浩志ソロ作品は一部楽曲

本記事ではサブスクリプションサービスの意味どの配信サービスで聴けるのか、CDとの違いを詳しくお伝えします。

最後までよろ志くお読みください♪

記事を書いた人

B'z Hot-LiNe 管理人

B'z Hot-LiNe 管理人

  • B'z ファン歴26年以上
  • 1998年~ B'z Party会員
  • 初めて買ったシングル
    ┗松本孝弘「THE CHANGING」
  • 初めて参戦したLIVE-GYM
    ┗Brotherhood ツアー
  • 管理人も作詞作曲編曲の仕事を経験

B'zを最末端から応援します!



B'z全曲がストリーミング配信!?

2021年5月21日、列島中が震撼するシラセが入りました!

B'z Official Websiteや各種SNSを通じて下記メッセージが配信されたのです。

デビュー曲「だからその手を離して」から最新曲「きみとなら」まで、B’zの全シングル、アルバム、ミニアルバム、ベストアルバムに加え、松本孝弘、稲葉浩志のソロ作品(一部除く)を合わせた計880に及ぶ楽曲が、本日5月21日(金)より、サブスクリプションサービスによるストリーミング配信を開始しました!

ではサブスクリプションサービスとはどういったサービスなのでしょうか?

以下で詳しく解説します。

 

サブスクリプションサービスって何?

サブスクリプション(通称:サブスク)とは「サブスクリプション=subscription」の意味で、定額使用料金を支払うと、音楽や動画などの商品・サービスを利用できるようになるビジネスモデルです。

つまりこの度、B'zがサブスクによる配信を開始したことにより、ユーザーは音楽配信サービス会社に定額料金を支払うと、B'z及び松本さん稲葉さんのソロの楽曲、約880曲が聴けるようになるんです。

ちなみに音楽系の配信サービスとして、「Apple Music」や「Spotify」が有名です。

ではB'z及び、松本孝弘・稲葉浩志のソロ楽曲はどの配信サービスで聴けるのでしょうか?



【B'z】【松本孝弘】【稲葉浩志】の楽曲が聴ける配信サービスはどこ?リンク先もまとめます。

この度、B'z及び松本孝弘・稲葉浩志のソロ楽曲が聴けるようになった配信サービスは以下の8つの会社です。

  1. Apple Music
  2. Spotify
  3. LINE MUSIC
  4. AWA
  5. YouTube Music
  6. KKBOX
  7. RecMusic
  8. dヒッツ

以下にそれぞれのサービスの説明とリンク先をまとめますね!

 

Apple Music

「Apple Music」は、7500万曲以上をストリーミングできるApple公式の定額制音楽配信サービスです。

iPhoneに標準搭載されている「ミュージック」アプリから視聴できます。

はじめの3カ月は無料トライアル期間で、その後は月額980円で音楽が聴き放題となります。

->>B'zの楽曲はこちら

->>松本孝弘の楽曲はこちら

->>稲葉浩志の楽曲はこちら

 

Spotify

「Spotify」はスマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機などを使用して、インターネット経由で音楽を聴くことができる、世界最大級の音楽配信サービスです。

Spotifyのプランは以下の2種類あります。

  • 有料プラン「Spotify Premium」
  • 無料プラン「Spotify Free」

有料プランは月額980円で5000万曲以上が聴き放題になります。

無料プランは無料で聴ける代わりに、曲の間に広告が入ります(※広告費のおかげでユーザーは無料で聴けます)

->>B'zの楽曲はこちら

->>松本孝弘の楽曲はこちら

->>稲葉浩志の楽曲はこちら

 

LINE MUSIC

「LINE MUSIC」はLINEが提供する定額制音楽サービスです。

LINE MUSICのプランは以下の2種類あります。

  • 有料プラン「プレミアム」
  • 無料プラン「フリー」

有料プランは月額980円で約7700万曲がフル再生できます。

無料プランは開始30秒のみ聴くことができます(ほぼ使えない…)

->>B'zの楽曲はこちら

->>松本孝弘の楽曲はこちら

->>稲葉浩志の楽曲はこちら

 

AWA

「AWA」はサイバーエージェントとエイベックス・デジタルの共同出資によって設立されたAWA株式会社が提供する音楽配信サービスです。

AWAのプランは以下の3種類あります。

  • 有料プラン「STANDARD 一般」
  • 有料プラン「STANDARD 学生」
  • 無料プラン「FREE」

「STANDARD 一般」プランは月額980円で8000万曲以上が聴き放題になります。

「STANDARD 学生」は中学生以上の学生が月額480円で利用できるプランです。

「FREE」プランはフル再生ができないので、あまり必要ないかと思います。

※AWAにはARTISTプランもありますが、B'zは現状参加していないのでスルーします(エイベックス系の配信サービスなので今後もないと思われます。)

->>B'zの楽曲はこちら

->>松本孝弘の楽曲はこちら

->>稲葉浩志の楽曲はこちら

 

YouTube Music

「YouTube Music」はYouTubeが提供する音楽配信サービスです。

スマートフォン、PC、タブレット、ゲーム機を使用して、インターネット経由で音楽を楽しめます。

YouTube Musicのプランは以下の2種類あります。

  • 有料プラン「YouTube Premium」
  • 無料プラン「FREE」

「YouTube Premium」プランはAndroid/WebユーザーとiPhoneユーザーで料金が異なります。

Android/Webは月額980円、iPhoneは月額1280円です。

iPhoneユーザーの方が料金が高い理由は、Apple Store経由で余分な手数料がかかるからです。

※YouTubeはGoogle系でiPhoneはApple系(別会社)なので仕方ないです。

「FREE」プランはフル再生できますが、途中に広告が入り、バックグラウンド再生やオフライン再生も不可です。

->>B'zの楽曲はこちら

->>松本孝弘の楽曲はこちら

->>稲葉浩志の楽曲はこちら

 

KKBOX

「KKBOX」はアジア圏の音楽に強い音楽配信サービスです。

KKBOXのプランは以下の2種類あります。

  • 有料プラン「プレミアム会員」
  • 無料プラン「FREE」

プレミアム会員は月額980円ですが、iTunes Store決済とGoogle Play決済では月額1,080円になります。

「FREE」プランは30秒のみなのでほぼ使えません。

->>B'zの楽曲はこちら

->>松本孝弘の楽曲はこちら

->>稲葉浩志の楽曲はこちら

 

RecMusic

「RecMusic」は株式会社レコチョクが提供する音楽配信サービスです。

音楽だけでなく、ミュージックビデオも見放題のサービスであることが特長です。

RecMusicのプランは以下の3種類あります。

  • 有料プラン「スタンダードプラン」
  • 有料プラン「ライトプラン」
  • 無料プラン「FREE」

「スタンダードプラン」は月額980円で音楽聴き放題/ミュージックビデオ(MV)見放題になります。

「ライトプラン」はプレイリストを選択肢て、プレイリスト内の収録曲をシャッフル再生するプランです(正直微妙。。。)

「FREE」プランは音楽をフル再生できないので、ほぼ使えません。

->>B'zの楽曲はこちら

->>松本孝弘の楽曲はこちら

->>稲葉浩志の楽曲はこちら

 

dヒッツ

「dヒッツ」はNTTドコモが提供する音楽配信サービスです。

NTTドコモユーザー以外でも、dアカウントを取得すればdヒッツが利用できます。

dヒッツのプランは以下の3種類あります。

  • 有料プラン「500円コース」
  • 有料プラン「300円コース」
  • 無料プラン「無料コース」

この安さの秘密は、dヒッツがプレイリスト再生に特化した音楽配信サービスだからです。

まず「300円コース」は、プレイリスト再生のみ可能です。

「500円コース」はプレイリスト再生に追加して、毎月10曲、年間120曲の単曲再生が可能になります。

個人的には、安いですが融通の利かないのがdヒッツという印象です。

ちなみに「無料コース」は30秒程度しか聴けないので、使えません。

->>B'zの楽曲はこちら

->>松本孝弘の楽曲はこちら

->>稲葉浩志の楽曲はこちら



もうCDの役割は終わったの?サブスクのデメリットは?

このようにサブスクによるストリーミング配信が始まると、

今まで一生懸命買ったB'zのCDは無駄だったの!?

と思われる方もいらっしゃるかと思います。

中には、『せっかく今までCD集めてきたのに!プンプン😡』と思う方もいるでしょう。

 

でも実は、サブスクによるストリーミング配信には決定的なデメリットがあります。

このデメリットは、逆に言えばCDで現物を購入するメリットとも言えます。

 

さて、気になるサブスクによるストリーミング配信のデメリットは以下の3つです。

  1. 音質が悪い
  2. 自分の所有にはならない
  3. インターネット接続が必要

①音質が悪い

通常のCD音楽データは、非常に高音質でデータ量が多く、データ配信には向かないデータの重さです。

実はストリーミング配信は、音質のデータを圧縮することで高速でデータを配信することができるんです。

 

この「データを圧縮」する代償として、音質がかなり劣化します。

 

普段、CD音源をオーディオやヘッドフォンで聴いている方は特に、音質の劣化が気になるでしょう。

僕も音楽制作をやっていたので、音質の劣化にはとても敏感でして(苦笑)やはりCD音源の方が好きです。

ただし、通勤中や家事の最中にスマホから聞く分には、全然気にならないと思います。

 

※ストリーミング配信会社によっては、高音質での楽曲配信のプランもあります。料金は当然高くなります。

 

②自分の所有にはならない

サブスクとは、Appleなどの配信サービスに定額料金を支払っている期間だけ、音楽を聴けるサービスです。

ということは、支払いを止めたら音楽を聴くことはできません(Spotifyの無料登録等は別です)

 

また0.1%くらいの確立で、B'z(というか所属会社)がサブスクの効果が認められないと判断すると配信をストップする可能性もあります。

要するにサブスクは、定額料金を支払う期間だけ音楽データを借りているというイメージです。

CDで現物を購入するのとは違い、ユーザーの所有物にならないのです。

 

NetFlixで映画を観るのと、現物で映画のDVD/Blu-rayを買うのと同じイメージです。

 

③インターネット接続が必要

CDを端末にダウンロードして聴く場合と違い、ストリーミング配信では端末にデータが残りません。

つまり、音楽を再生する際、常にインターネット接続環境が必要となります。

データ量を気にされる方は要注意です。

 

以上3点が、サブスクによるストリーミング配信のデメリットです。



まとめ(結局、僕は今後CDも買う)

今回は、B'zのサブスク進出によるストリーミング配信開始についてまとめました。

サブスクを開始した最大のメリットは、いままでB'zをちゃんと聴いたことが無かった人がB'zファンになる可能性が高くなることです。

またB'zファンの利便性も向上する点もメリットです。

さらに、B'zの音楽の裾野を広げる意味でも、大きな出来事だと思います。

 

また、1990年代と異なり、現在はCDが売れる時代ではありません。

今後、B'zの新作でCD自体が販売されるかは不明ですが、僕個人的にはやっぱり現物は買います!

僕は、ジャケットから歌詞カードなどのデザインも含めて、ひとつの作品だと思っているので。

 

みなさんはどうでしょうか?

 

それでは、今後も一緒にB'zを応援していきましょう!




-B'z